カオスマップ制作の背景
株式会社Allesgoodは、「産業界のSXを加速させる」というミッションの元、社会課題テーマから企業と学生が繋がれる「エシカル就活」を運営しております。社会課題の解決に興味があり、学生時代にそういった活動をしているにも関わらず「どの企業がどんな課題に取り組んでいるのかわからない」という課題を感じている学生の方々に向けて、2022年6月現在でエシカル就活に掲載していない企業も含め、今回は第2弾として「国際協力・貧困問題」の解決に取り組む企業のまとめとして今回のカオスマップの制作に至りました。
エシカル企業カオスマップ【国際協力・貧困問題】編

掲載したロゴ・サービス名称について
本カオスマップは当社独自に作成しており、マップの網羅性や正確性を完全に担保するものではありません。
記載のロゴにつきましては、事前許諾を得ていないものがございます。もし当マップへの掲載に問題がある場合は、お手数ですがこちら (info@allesgood.jp)までご連絡ください。
掲載企業の紹介
ジェンダー平等
- ジョイセフ(https://www.joicfp.or.jp/jpn/)
ジョイセフは、すべての人々が、SRHR(性と生殖に関する健康と権利)をはじめ、健康を享受し、平等のもとに自己実現できる世界をめざします。すべての人々、とりわけ開発途上国の女性が、SRHRの情報とサービスを受けることができ、能力を十分に発揮できる社会をつくります。
- リコー(https://www.ricoh.co.jp/)
株式会社リコーは、インドの伝統柄をあしらったエスニックウェアを生産販売するアパレルブランド「RANGORIE(ランゴリー)」を立ち上げました。ランゴリーは、「一人ひとりが可能性を最大限発揮できる社会をつくる」というビジョンのもと、インド人女性に、自分に合う下着を自由に選べる機会を提供しながら、インドの農村部に雇用を創出し、女性の地位向上に貢献することを目指しています。
- Saathi (https://saathipads.com/)
人口の16%の富裕層の女性しか生理用品を買えないという問題を抱えたインドで、2017年には農村部の女性にナプキン100万個配布するなどしています。Saathiのナプキンはバナナの皮からできており、人の肌にも環境にも優しい製品展開をしています。
子ども
- グッドネーバーズ(https://www.gnjp.org/)
グッドネーバーズは、自然災害、飢餓、紛争などで苦しむ世界中の人々の人道・開発援助を目的とした国際NGOです。
国連の「子どもの権利条約」を理念とし、アジア・アフリカ・中南米など40カ国以上において、子どもの権利を守るための支援や地域開発を行うほか、自然災害発生時などは活動国に限らない緊急支援を実施しています。
- PLAS(https://www.plas-aids.org/)
ケニアやウガンダなどのアフリカ地域でHIV陽性のシングルマザーと子どもたちなど貧困下で暮らす人々を支えるために、経済的に困窮するひとり親家庭に対しての「生活向上支援」を行い、子どもの教育費を払うことができる環境を整えること、子どもの成長や発達、教育に関する保護者の理解を促進するためのため「ライフプランニング支援」を行うことを軸に活動しています。
- e-Education(https://eedu.jp/index.html)
「最高の教育を世界の果てまで」というミッションの下、バングラデシュやフィリピンなどアジアの途上国の中等教育課程にいる子どもの教育格差を解決するため、教育機会に恵まれない子どもに映像教育を届けるほか、現地の大学生チューターによるオンライン家庭教師を行うNPO法人です。
- CHEZA(https://www.cheza.co.jp/)
CHEZAは、アフリカの子どもたちへの教育とスポーツの機会の提供を通して、子どもたちの将来の可能性を広げることで、教育や就労の環境改善など現地の社会課題の解決を目指しています。
“CHEZA”は、スワヒリ語で「遊ぶ、スポーツをする」を意味しています。
- Class for Everyone(https://class4every1.jp/)
世界の教育格差を是正するためのICT環境の整備を目指し、日本で使われなくなったデバイス機器を企業から受け取り、リユースしてアジア・アフリカなどの国々でICT教育を行うために再活用しているNPO法人です。
- かものはしプロジェクト(https://www.kamonohashi-project.net/)
インドやカンボジアで強制的に子どもが売られてしまう問題を防止するべく、持続的かつ発展的に行い世界の子どもたちが未来への希望を持って生きられるよう活動するNPO法人です。性的搾取を目的とした人身売買をなくすために、人身売買被害者(サバイバー)が自分の人生を取り戻すための「サバイバーに寄り添う」活動と、人身売買ビジネスが成り立たないような「社会の仕組みをつくる」活動の2つを現地パートナーと共同しながら行っています。
- エクマットラ(https://www.ekmattra.org/jp/)
子ども達が差別のない社会でのびのびと育ち、成長と安全があらゆる手段により守られている社会の実現を目指すNGOです。バングラデシュの子どもたちに青空教室、映像の教材、シェルターの提供などを行っています。エクマットラとは、ベンガル語で「皆で共有する一本の線」という意味です。
紛争・難民
- REALs(https://reals.org/)
紛争・テロ・社会的な暴力の当事者とともに、問題の予防・解決に向けて、最適な人材・物資・資金を集め、現実的で実行可能な選択肢をつくりだす国際NGOです。暴力や犯罪の起こりやすい場所の調査をし、調査結果を行政、学校やコミュニティに共有するしくみを整備したほか、コミュニティ内で争いや暴力に発展しそうな事案をREALsが早期に特定し、警察や行政に伝達し即応する早期対応のしくみをつくっています。
- アクセプト・インターナショナル(https://accept-int.org/)
世界がテロや紛争に直面している状況を前に、「アクセプト(受け入れる)」という考えが必要とされていると考え活動するNPO法人です。アフリカでの、ギャング組織の解散、元過激主義者の受け入れなどに取り組んでいます。
- テラ・ルネッサンス(https://www.terra-r.jp/index.html)
「すべての生命が安心して生活できる社会(世界平和)の実現」を目指すNPO法人です。地雷、小型武器、子ども兵、平和教育という4つの課題に対して、現場での国際協力と同時に、日本国内での啓発・提言活動を行っています。テラ・ルネッサンスという名称には「よみがえる・蘇生する」といった意味が込められています。
- ピープルポート(https://peopleport.jp/)
ゴミとなるはずだった電子機器をリユース・リサイクルを通じて価値あるものに変えます。工場では、母国での紛争や迫害を理由に日本へ逃れてきた難民が働いています。
ピープルポートの工場では、日本語を話せなくても働くことができ、また、日本語教室を開き、彼らが日本社会に馴染めるサポートをしています。
- 難民支援協会(https://www.refugee.or.jp/)
母国を追われた難民が失った権利を回復することを支援し、それぞれの持つ強みを活かして社会の一員となる未来を作ることを目指すNPO法人です。法的支援、就労支援、コミュニティ支援など難民にとって暮らしやすい社会を築くため、幅広く取り組みを行っています。
- AAR Japan(https://aarjapan.gr.jp/)
紛争・自然災害・貧困などにより困難な状況に置かれている人々に必要な支援を届けるNPO法人です。アジアやアフリカで、子どもたちの教育環境の整備、心のケア、水・衛生環境の改善や地元コミュニティの共生を目指した支援などを行っています。
- WELgee(https://welgee.jp/)
日本にいる難民が未来をデザインできる状態を作り、さらに日本人、日本社会と難民の人とのパートナーシップを生み出す活動を行なうNPO法人です。難民に対してのキャリアやスキルの提供、就労支援などに取り組んでいます。
- Startup Refugees(https://startuprefugees.com/)
難民、移民の雇用と起業のサポートを提供しているフィンランドのNPO法人です。難民起業支援では、難民のアイデアを収益性の高いビジネスに変えていくことを目的とした、プログラムの開催や、マーケティング方法の提供をします。
- Refugee Career Jumpstart Project(https://jumpstartrefugee.ca/)
難民の到着から彼らの雇用までのプロセスの合理化を目指すカナダの支援団体です。難民起業家支援プログラムでは、ビジネスアイデアを持った難民は、起業への知識を深めるため、ワークショップやAngel Investors Ontarioの投資家から直接指導を受ける機会を得ることができます。
- BonZuttner(https://bonzuttner.co.jp/)
Webページやアプリ、機械学習などの開発の請負などを展開しています。トルコやレバノンなど周辺の国で暮らす開発経験が豊富なシリア人と長期の契約を結び、働く機会をつくります。この活動は、避難してきた人々を支援すると同時に、優秀なITエンジニアが不足し、ITや先端技術の人材獲得に遅れをとる日本にとって優秀な人材の獲得チャンスとなる取組です。
- PichaEats(https://pichaeats.com/en/)
マレーシアに逃れてきた難民の人をシェフとして迎え、出身地の料理をケータリングするサービスを提供するマレーシアのスタートアップです。ケータリングビジネスの売り上げの半分がシェフに、もう半分がPichaEatsの運営費へと回り、寄付に頼ることなく、サステナブルなビジネスモデルからすべての収入を得ています。
途上国発ものづくり
- MOTHER HOUSE(https://www.mother-house.jp/)
「途上国」の可能性を「モノづくり」を通じて世界中にお届けすることを理念とし、2006年の設立以来、バングラデシュをはじめ、ネパール、インドネシア、スリランカ、インド、ミャンマーの計6か国で、それぞれの国の素材や文化を活かしたモノづくりを続けています。長く使えるようにバッグをケアや修理をして、役割を終えたバッグは回収してリサイクル商品に蘇らせることで、社会の循環を生み出します。
- CLOUDY(https://cloudy-tokyo.com/)
世の中に溢れる問題をリデザインして、お客様とともに新しいファッションの可能性をつくり出すことを目指し、アフリカの伝統の生地や素材を使用しながら商品を展開、現地の雇用・教育・健康、環境問題への活動に還元し、持続可能な循環型ビジネスを実現します。雇用創出を目的とした自社工場をケニア、ガーナで運営し、雇用創出を行っています
- RICCI EVEYDAYRYDAY(https://www.riccieveryday.com/)
事業活動を通じ、世界中の女性が社会的通念や固定観念を乗り越え、本来のありたい姿を見出し実現することができる世界を目指す、ウガンダのライフスタイルブランドです。ウガンダの直営工房ではシングルマザーをはじめ社会的に疎外されがちな女性たちを積極的に採用してきました。
- andu amet(https://anduamet.com/)
アフリカの雄大な自然やカルチャーにインスピレーションを受けたデザインと、極上のエチオピアシープスキンの風合い、そして製造工程の美しさをも追求するエシカルなコンセプトのレザーファッションブランドです。次世代のフェアトレードを目指して設立されたエチオピアの直営工房にて、日本の技術を受け継いだ現地職人たちがすべてハンドメイドで製作しています。
- RAHA KENYA(https://rahakenya.com/)
アフリカ布を通してポジティブな影響を届けたいという想いを前面に出し、アフリカ現地での雇用を生み出すことや、関わる全てのステークホルダーとの良質な関係構築も目指しています。コットン100%を使用し 、大量生産するのではなく必要な分だけ、職人さん一人ひとりが丁寧に手作りで製作します。
- SALASUSU(https://salasusu.com/)
「ものづくりを通したひとづくり」を活動コンセプトに人々のエンパワメントに取り組むブランドです。カンボジアのクチャ村に独自の工房をもち、経済的・家庭的に困難な背景をもつ女性を工房の作り手として雇用し、安定した収入とともにサポートしています。また、日々の業務時間の一部を作り手のライフスキルトレーニングに充てることで、職業訓練とライフスキル教育の両立を行っています。
- VIVIA JAPAN(https://viviajapan.com/)
アフリカを始めとする海外の習慣、価値観を伝えることで、より豊かでフェアな世界の創造をし、地球上で最も栄養価が高いと言われるモリンガを日本に広め、セルフケアの根づいた豊かな暮らし創りに貢献することを目指す、ガーナ発のライフスタイルブランドです。
- itobanashi(https://itobanashi.com/)
女性が多い刺繍職人の労働条件が改善されることで、コミュニティ全体の経済力の底上げを目指します。インドの職人が丁寧に刺す、刺繍の技術とかかる時間に見合った適正価格を独自に定め、現地価格の約2倍の価格で買い取り、支払われるお給料を、職人一人一人の生活に役立ててほしいという想いから、お金の使い方についてのワークショップなどを実施しています。
農家支援
- ALPHAJILI(https://www.borderless-japan.com/social-business/alphajiri/)
貧困と食糧問題を抱えるケニアで、農家の生活向上と高品質な農作物の安定供給をはかることを目指し、農産物のサプライチェーンを上流から下流まで整備する事業を展開しています。貧困に苦しむケニアの小規模大豆農家などに対し、生産量と品質を向上させるシステムを提供することで、収入向上をサポートし、収穫された大豆を安定価格で買い取り、加工メーカーに販売するなどしています。
- AMOMA(https://www.amoma.jp/)
赤ちゃんもお母さんも笑顔になれるサポートをするべく、産婦人科病院やママへのヒアリングを幾度となく繰り返して母になりたての女性に寄り添う商品を開発しています。また、母子同伴出勤を奨励するなど、子育てをする親が働きやすい環境作りも進めています。
- Degas Afrika(https://degasafrica.com/)
アフリカにおいて、農業資材への投資ができずに非効率な農業を続ける小規模農家に向けて、農協活動を展開して各農家を組織化、さらに各農家の情報を集めてデータベース化を進めるなどする農業関連事業を手掛けます。融資先農家で生産された国内でも最高品質の収穫物をネスレなどの世界最大手のバイヤーへ販売します。
- AGRIBUDDY(https://www.agribuddy.com/?lang=ja)
カンボジアにおいて、農地の耕作から、栽培、収穫、作物の販売まで小規模農家向けの様々な支援サービスを販売するアグリテックベンチャーです。自社開発のアプリで農家の作付け状況などの情報を集め、データに基づいて適切な支援を行い、農家の収穫や生計の向上を推進します。また、「Nikkei FinTech Conference 2016」のコンテストにおいて最優秀賞を受賞しています。
- クボタ(https://www.kubota.co.jp/)
生産から営農、販路拡大に至るまで、農業のトータルソリューションを提供することで人と食の豊かな未来を目指します。各国の農家の事情に合わせた製品とサービスを通し、農作業の効率化や生産性の向上に貢献し、世界の農業を支えてきました。近年は、最先端のICTやロボット技術を駆使して「スマート農業」を推進しています。
国際協力団体の支援・ひとづくり
- リタワークス(https://ritaworks.jp/)
「人と社会に利他の心溢れる経営を。」を掲げ、顧客ターゲットを公益性の高い医療業界と非営利業界に特化したWeb制作・システム開発会社です。病院専門ホームページ制作・運用サービスや、誰でも簡単に寄付募集・決済・管理ができるITサービスなどを提供しています。
- 日本財団(https://www.nippon-foundation.or.jp/)
「みんなが、みんなを支える社会」を目指し、難病の子の支援や奨学金制度の創設、海洋保全、災害復興支援など幅広く行う公益財団法人です。
- ARUN Seed(https://arunseed.jp/)
社会的投資の普及・発展・研究を目的として2014年に発足したNPO法人です。途上国への社会的投資を実践しながら、社会的投資の調査研究、情報発信を行い、インパクトインベストメントやソーシャルビジネスを推進する他団体とのネットワークを通して社会的投資を広め、日本から世界へ情報発信を進めています。ARUN(アルン)とは、カンボジア語で「暁」、「夜明け」という意味です。
- GEMSTONE(https://gemstone-global.com/)
コンサルティング・コーチング・伴走支援など、その時々に必要な関わり方で、人や組織が必ず持つGEMSTONE(原石・天然石)が輝く事業・組織づくりをサポートする一般社団法人です。アジアやアフリカの企業・NPO向け事業開発コンサルティングなどを行っています。
- クロスフィールズ(https://crossfields.jp/)
国内外の社会課題の現場とビジネスパーソンをつなぐことで、社会課題解決とリーダー育成の両方を実現することを目指す非営利組織です。現地のNPOや社会的企業とともに課題解決に取り組むプログラムや、国内外の社会課題の現場を体感する経営幹部・役職者向けのプログラムなどの事業を展開しています。
様々な自立支援(マイクロファイナンス、雇用創出、教育)
- BIG ISSUE(https://www.bigissue.jp/)
イギリス発祥、日本では2003年に創刊の、市民が市民自身で仕事、「働く場」をつくる試みです。ホームレス状態にある人や生活困窮者に対して「雑誌販売」という仕事を創る社会的企業であり、ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業を行っています。
- Global Mobility Service(https://www.global-mobility-service.com/)
「真面目に働く人が正しく評価される仕組みを創造する」をビジョンに掲げ、世界の貧困の信用創造を行う金融包摂型FinTechベンチャーです。車両データ(走行状況、速度等)と金融データ(支払い状況等)を分析することでドライバーの信用力を可視化し、従来の審査には通過できなかった人々へ、ローンやリースなどの金融サービスを活用する機会を創出します。
- 五常・アンド・カンパニー(https://gojo.co/landing-page-jp)
すべての人に金融アクセスを届けることをミッションに掲げ、低価格で良質な金融サービスを2030年までに50カ国1億人以上に届けることを目指しています。アジアを中心とした5カ国9社のグループ会社を通じて、途上国での中小事業向けマイクロファイナンスを展開しています。
- DIVE INTO CODE(https://diveintocode.jp/sdgs)
株式会社DIVE INTO CODEはIT人材育成・教育サービス事業を通じて、SDGsの17の目標から達成に貢献できる3つの目標に対してスローガンを定め、アフリカ・アジア地域で質の高いIT教育と雇用の機会を提供する日本で唯一のプログラミングスクールとして活動しています。現地で教育を受けた卒業生がIT講師として、機械翻訳を活用した日本人の受講生のオンライン学習サポートを行うオフショア教育という新たなモデルを確立し、2030年には約79万人が不足すると言われている日本のIT人材育成にも貢献しています。
- ビジネスレザーファクトリー(https://business-leather.com/)
手頃な価格で上質な革製品を提供する「働く人のための」ブランドです。バングラデシュでは、年に一度開催されるお祭りで、大量の牛皮が発生します。この牛皮を使った革製品の工場で、バングラデシュの貧困層に雇用を生み出せる可能性を見出し、事業をスタートしました。職人だけではなく、すべての家族が医療や教育を分け隔てなく受けることができることを目的としています。
- Relight(https://www.borderless-japan.com/social-business/relight/)
「誰も孤立せず、何度でもやり直せる社会をつくる」を掲げ、ホームレス問題を解決することを目的とした事業「いえとしごと」と「コシツ」を運営しています。寮付きお仕事紹介「いえとしごと」は、携帯や家がなく不安定な生活をしている方への寮付きの仕事紹介や、就職後の生活立て直しのサポートをしています。
- サンデーモーニングファクトリー(https://www.borderless-japan.com/social-business/sundaymorningfactory/)
サンデーモーニングファクトリーは2017年にバングラデシュの児童労働をなくすことを目的にHaruulalaを立ち上げました。現地に自社の工場を建て、貧困家庭の親たちに安定した雇用を創ることで、子どもたちが働かずにすむ環境作りに取り組んでいます。素材にはオーガニックコットンを使用、自社工場の太陽光発電へ切り替え、植林により生産・輸送時に発生した二酸化炭素の自主回収をするなど、環境負荷を最小限に抑えた生産に取り組んでいます。
- グラミン日本(https://grameen.jp)
バングラデシュに設立され、ノーベル平和賞も受賞したマイクロファイナンス機関「グラミン銀行」の日本版として2018年に設立されました。「誰もが活き活きと社会で活躍する持続可能な社会」の実現をビジョンに掲げており、貧困や生活に困窮する人々に低金利・無担保で少額融資を行い、貧困脱却と生活自立を支援し、設立以来、全世界で延べ900万人以上の女性たちに融資を実施しています。
- 抱樸(https://www.houboku.net/)
「自己責任」と、家族の役割ばかりが大きくなっていく風潮の中で、何の心配もせずに「助けて」と言える社会づくりをめざし、就労支援や炊き出し、シェルターの提供などを行っています。
健康
- ユーグレナ(https://www.euglena.jp/)
石垣島で生産した微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)・単細胞緑藻のクロレラなどを活用した機能性食品、化粧品等の開発・販売や、バイオ燃料の生産に向けた研究、遺伝子解析サービスの提供を行っています。また、2014年より、バングラデシュの子どもたちの栄養問題解決のため「ユーグレナGENKIプログラム」を開始。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義しています。
- ユニリーバ(https://www.unilever.co.jp/)
ユニリーバ・ジャパンは1964年に世界最大級の消費財メーカー、ユニリーバの日本法人として設立されました。以来約60年にわたり、ダヴ、クリア、ジフ、ドメストなどの様々なブランドを提供しています。
現在アフリカやインドの国々を中心に販売されている「ライフボーイ」は、途上国では手洗いをしないために下痢や肺炎などの病気になり、毎年200万人の子供たちが亡くなっていることが背景としてあり、それらの病気の発生率を下げるため開発されました。
- JINS (https://jinsholdings.com/jp/ja/sustainability/responsibility/03/)
JINSはサステナビリティビジョン「アイウエアを通して、未来の景色を変えていく。」のもと、持続可能な社会を実現する取り組みを推進しています。JINSは緊急災害対応アライアンス「SEMA」に加盟しており、SEMAを通じたアイウェアの提供や、コンゴ、ベトナム、カンボジアなどの発展途上国にアイウェアの寄贈を行っています。
- AfriMedico(https://afrimedico.org/)
日本の伝統的な「富山の置き薬」(配置薬)の仕組みをアフリカに広める活動を展開しています。アフリカでの医療環境の調査、配置薬システムの普及、医薬品を通じた医療教育や知識啓発、アフリカの現況を伝えるためのイベント活動などを行っています。
- サラヤ(https://www.saraya.com/)
日本で初めての手洗い用薬用石鹸液開発など、日本の衛生環境の向上を牽引しています。そのノウハウを活かし、開発途上国において、手洗いで病気を予防、子どもの死亡率を下げるべく、売り上げの一部 を寄付しアフリカ・ウガンダで展開するユニセフ手洗い促進活動を支援しています。
インフラ
- WASSHA(https://wassha.com/)
WASSHAはまだ電化されていない地域で、ロウソクや灯油ランプを使って生活している人々に電気のある生活を提供するサービスです。キオスクと呼ばれる個人商店に、ソーラーパネル、バッテリー、充電器等の機器を設置しソーラーパネルで発電した電気を使って、携帯電話の充電、ランタンとラジオのレンタルサービスを提供しています。
- パシフィックコンサルタンツ(https://www.pacific.co.jp/sustainability/sdgs/)
パシフィックコンサルタンツ株式会社は、インフラエンジニアリングを核としたコンサルティングサービスを提供する会社です。複雑に変化する社会課題に対して、よりよい未来を次世代に引き継ぐためのソリューションを提供しております。ミャンマーやインドネシア、ウズベキスタンなど多くのエリアで、インフラエンジニアリングを手掛けています。
お問い合わせ
- サービス連携についてのご依頼、取材
メールアドレス:info@allesgood.jp
- 商品・サービスについてのお問い合わせ
メールアドレス:info@allesgood.jp
<ロゴ掲載についてのお問い合わせ>
マップへのロゴ掲載希望の方は、上記メールよりご依頼ください。また、企業・サービスのロゴを使用させていただいておりますが、使用上問題のある場合は削除・差し替え対応致します。 大変お手数ですが、ご連絡いただけますと幸いです。
